菊炭の里

豊中高校能勢分校と連携した植樹地管理を行いました。

私たちの町の豊中高校能勢分校では今年度から里山留学が始まり、都会の3人の生徒さんが能勢でホームステイしています。そして彼らを中心に、能勢分校では地域で学ぶ「里山留学プロジェクト」が動き始めました。今回はそのプロジェクトの一環として菊炭の里と共に植樹地管理の連携活動を行いました。

いつもありがたいことに本日も早朝から快晴!
今年の5月と6月にクヌギ苗を植えた植樹地の苗の生育状況の確認と、ネットの補修や草刈り、また間伐材の伐採等を行います。

参加者は能勢分校性3人と先生、またOBの大学院生や里山プログラムに協力している大学生等2人も参加。能勢町の地域おこし協力隊の2人と菊炭クラブの4人のみなさん、そして菊炭の里メンバーです。そして今日は能勢町役場から2人の方が参加して下さいました。
様々な年代、職域、お住まいの方達が参加して下さいました。
菊炭と里山が持つ魅力でしょうか。毎年人の輪が広がっています。本当にうれしい人と人とのつながりです。


菊炭の里の嶌会長からご挨拶、小谷さんから作業内容や注意事項を聞いて始まります。
今日は山に入り活動しますので、傾斜の急な植樹活動地での転倒防止や蜂に刺された時の対処法等念の入ったお話しでした。

今日は山の作業。みなさん、安全対策としてヘルメットを着用です。ヘルメットは落下物対策のみではなく、転倒時でも有益なんです。

植樹地へ移動します。
さとやま創造館の前は幹線道路。カーブなので車に注意して渡って下さい。

菊炭の里ののぼりがはためいて、時代行列のようです。まるでこのまま山城に行きそうですね。

さて山城ならぬ植樹地へ到着。
ここは獣害からの鉄壁の防御!が必要です。
その防御用ネットの補修をしますよ。

見晴らし最高です。

改めて全員で今日の作業の確認。
くれぐれもケガのないよう注意してください。

この手作りの階段、覚えていますか?
5月の植樹活動のレポートでご紹介しましたが、菊炭クラブのみなさんが参加者が上り下りしやすいように、と山の材で作ってくれたもの。(本来は何もない急斜面だったんですよ。)この階段のおかげで安心して上り下りができます!

では、各自作業にとりかかろう!作業開始です。
なかなか生徒さん達も堂に入ったものですね。

内田先生も、体制を整えて。

ネットを巻きなおして、足元の杭をもう一度打ち込みます。
こうして一本一本確認して補修していきました。

全ての苗木のネットも整いました。

次は植樹地の倒木や間伐材の整理をしていきます。
今はチェーンソーを使うので、生徒さんは見てて下さいね。

菊炭の里の熟練メンバーがチェーンソーを使ってカットしていきます。

では、みなさん植樹地の周囲の雑木を切っていきましょう。
山でノコギリを使うなんて、初めてのことかもしれません。がんばってね!それから倒木やこうした雑木も持ち帰りますよ。適当な長さに切らないと。

植樹地での作業も終了し、さとやま創造館へ帰所。
みなさんが手にしているのは山から持ち帰った幹や枝です。何をしようとしているか分かりました?

そう!これからグリーンウッドワークに使うチョッピングブロック(削り台)を作ります。

こうしてドリルで足をつける穴を空けて

こちらではシェービングホース(削り馬)で足作り

逆さだけど、そろそろチョッピングブロックの形になってきました。

グリーンウッドワークでは、こんなスプーンも作れるんですよ。吉水さんが工程を説明。隣で小谷さんがもう作り始めています。

こんなイスも作れるんですよ、と元古さん。
これは日数がかかりますけど、完成するとびくともしない堅さです。

こちらの2人、嶌会長と美谷さんは丸太を削って何やら作っています。

できました!
スプーンとイス。嶌会長たちが作ったイスと小谷さんのスプーンです。
身の回りのものが何でも作れそうです。
みなさんも一緒に菊炭の里で作ってみませんか。

そろそろ時間がきましたね。
チョッピングブロックもちゃんとできました。
「不用木と思っていたもので何かの役に立つ物が作れる、て素晴らしいことだと思います。」と小谷さん。

みなさん、今日はお疲れさまでした。
盛りだくさんの活動でしたが、無事に終わることができました。

最後に、参加者の方からいただいた言葉を少しご紹介します。

「若いときは水質検査の仕事をしていたが、退職したらこうした仕事(活動)がしたかった。」
(菊炭クラブ)
「若い人と活動できて次につながると思えます。こんな生きがいのある活動に出会ってうれしい。楽しみな活動です。」(菊炭クラブ)
「6、7年前からここで活動していて、当時植樹した苗が育っているのがうれしいですね。」
(菊炭クラブ)

「木は植えるだけだと思っていたけど、その成長をこうして見守り、手入れすることが必要だと初めて知りました。」(協力隊)
「お金じゃないことがある。地域のこうした小さな動きが広がって世の中を動かすようになると思う。」(協力隊)

「キーワードは”未来につなぐ“。苗が育つのに15年から20年もかかると知った。今の資本主義では何でもすぐできてしまう。それでいいのか、と考えさせられた。」(大学生)

「山は“ある”だけじゃないんだ。皆が山に入って管理しているから“ある”んだ。」
(高校生)
「木を使ってこんな楽しいことができるなんて知らなかった。もっと能勢の人に知ってもらいたい。」(高校生)

「地域おこし協力隊、地域の人、都市のボランティア、高校生や大学生等いろいろな人が関わって里山保全していくことはすごいことや!」(内田先生)

菊炭の里