第2回菊炭焙煎ワークショップの日がやってきました。
今回は前回と違って、能勢町外からのお客様もたくさんお越しになります。
午前と午後の二回に分けて、ワークショップが行われます。
 会場の準備は万端。
会場の準備は万端。
 今回もたくさんのお客様に来ていただきました。まずは会長のあいさつから。
今回もたくさんのお客様に来ていただきました。まずは会長のあいさつから。
 炭焼き師・小谷さんの実演です。参加者も歴史ある菊炭に興味津々です。
炭焼き師・小谷さんの実演です。参加者も歴史ある菊炭に興味津々です。

 座学では菊炭についての講義。茶の湯炭の詳しい解説から、こだわりの製造方法まで、学んでいただきます。
座学では菊炭についての講義。茶の湯炭の詳しい解説から、こだわりの製造方法まで、学んでいただきます。
 続いて珈琲の伝道師・向井さんによる珈琲講座。
続いて珈琲の伝道師・向井さんによる珈琲講座。
 珈琲の美味しい淹れ方についての説明。
珈琲の美味しい淹れ方についての説明。
 さあ、いよいよ焙煎開始です。まずは手網に生豆をセットするところから。
さあ、いよいよ焙煎開始です。まずは手網に生豆をセットするところから。
 そしてハンドピック。悪い豆を取り除きます。
そしてハンドピック。悪い豆を取り除きます。
 菊炭のくべられた七輪に、手網をかざしていきます。
菊炭のくべられた七輪に、手網をかざしていきます。
 向井さんの説明も聞きながら。豆を焦がさないようにしてくださいね。
向井さんの説明も聞きながら。豆を焦がさないようにしてくださいね。
 パカッと網を開けて「でやろか?」おお〜!いい感じに焙煎できてますね♪
パカッと網を開けて「でやろか?」おお〜!いい感じに焙煎できてますね♪
 ピースサイン✌️出ました!ありがとうございます!
ピースサイン✌️出ました!ありがとうございます!
 焙煎の後は、自分の煎った豆を試飲してみます。
焙煎の後は、自分の煎った豆を試飲してみます。
 味が浅かったり、苦味が強かったりすることもありますが、やはり自分で煎った珈琲は基本、美味しい。
味が浅かったり、苦味が強かったりすることもありますが、やはり自分で煎った珈琲は基本、美味しい。
 第二回菊炭焙煎ワークショックも盛況のうちに幕を閉じました。
第二回菊炭焙煎ワークショックも盛況のうちに幕を閉じました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!