カテゴリー
お知らせ ドングリのホームステイ事業

石橋南小学校で2回目のドングリのホームステイ2021年12月1日

昨年の11月に引き続き、今年も石橋南小学校の4年生のみなさんとドングリのホームステイ事業を行いました。

12月1日、当日は快晴です。今日は6人の菊炭の里のメンバーが伺います。

準備万端、さあ出発。

池田市立石橋南小学校の校門に着きました。

と思いきや、よく見ると花の中に混じってクヌギの苗が!

実は、これは去年小学校で植えたドングリが育った苗です。ポットから地植えに変えて下さっていたんです。夏の暑さで枯れたものもありましたが、こうして校庭で根を張って大きくなってきています。

さあ、もうすぐ授業が始まります。4年生が出てくるまでに準備をしてしまいましょう。

今年は2クラス合同で行うので、授業がスムーズに進むように策を練って来ました。まず、ブルーシートを細長く広げて…。飛ばないようにシートの四隅を緑の袋で固定。

 重そうなこの袋の中はポット苗の土。今回は、菊炭の里を出る前にたい肥と土、そして菊炭粉を混ぜて袋に小分けしてきました。

業間の時間になりました。4年生がみんな校庭に出てきます。みんな菊炭の里メンバーに駆け寄って、「何するの?」と興味津々。

さあ、授業が始まりました。

ではあらためまして!菊炭の里嶌会長からみなさんにご挨拶です。

「みなさん、こんにちは!菊炭のこと、山のこと、しっかり聞いてドングリを学校に植えて下さいね。そして2年後には育った苗を山へ返しましょう。」

その後は小谷さんから菊炭のお話しです。

「みんな、能勢の場所は知ってる?池田市の隣、大阪の一番北だね。私たちはそこで美しいい炭づくりを目指しています。それから、山に住む虫を知ってる?クワガタやカブトムシ、みんな菊炭の原木のクヌギの木が大好きなんだ。」

そして美しい菊炭をみなさんに見せてくれました。また、重い原木と炭になった状態の重さを比べました。焼き方を教えてもらって分かったけれど、長い時間をかけて水分を飛ばすんですね。木の水分を考えると、炭を焼ける時期も決まってくるんですね。

次は元古さんが山での食害等を教えてくれました。小谷さんの話にもあったように、山にはたくさんのシカやイノシシがいるからね。でもここなら大丈夫。シカもイノシシもいないから、ドングリは安心して大きくなれる。

クヌギのドングリは15年で成長した木を切って菊炭になる。そしてこの15年の間に葉をたくさん地面に落として、土地は豊かになっていく。自然災害も防ぐことができるんだよ。

では、ドングリの植え方を吉水さんから、お願いします!

「みなさん、ドングリを絵に描きました。芽と根がどこから出てくるか分かるかな?」

吉水さん、パネルを出して…

「ほら、ここから芽が出て、根っこはこっち。だから植え方はこんな風になるんだよ。」

ドングリは丸いからと言って、上下関係なく植えちゃいけないんだ!横にして植えてあげるんだよ。」このお話を聞いて、みんな「えー!?」

そしてポットへの植え方も教えてもらって、さあ、実際に植えていきましょう。

ドングリのための土は元古さん手製の腐葉土堆肥を準備しています。

ドングリは教えてもらった通り、ポットにちゃんと植えました!

能勢のドングリ、石橋南小学校で大きくなあれ!皆さん、よろしくお願いします。